- 用紙の詳細について
弔事用の挨拶状に使用します。死亡報告、社葬や偲ぶ会の案内状、忌明けの礼状などに使用することが多いようです。
カードは通常の挨拶状に用いられる紙よりも少し厚めのケント紙を使用しており、両面とも無地で、四隅は角のままになっています。
はがきよりも若干大きくなっております。
洋2封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…103×154mm
●カード厚さ…約0.39mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●厚さ…約0.36mm
- 用紙の詳細を見る
葬儀後にお送りする会葬礼状や、死亡報告、社葬や偲ぶ会の案内状に使用します。
カードは通常挨拶状に用いられるケント紙を使用し、細い鼠枠が印刷されています。
サイズは、はがきと同じサイズとなっています。
裏面は白無地になっています。
洋2封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…100mm×148mm
●カード厚さ…約0.27mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●厚さ…約0.36mm
- 用紙の詳細を見る
葬儀後にお送りする会葬礼状や、死亡報告、社葬や偲ぶ会の案内状に使用します。
カードは通常挨拶状に用いられるケント紙を使用し、鼠枠が印刷されています。
サイズは、はがきよりも若干大きく、裏面は白無地になっています。
洋2封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…103×154mm
●カード厚さ…約0.27mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●厚さ…約0.36mm
- 用紙の詳細を見る
葬儀後にお送りする会葬礼状や、死亡報告でご使用します。
カードは通常挨拶状に用いられるケント紙を使用し、細い鼠枠と蓮華がグレーで印刷されています。
サイズは、はがきと同じサイズとなっています。
洋2封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…100mm×148mm
●カード厚さ…約約0.27mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●厚さ…約0.42mm
- 用紙の詳細を見る
高級な質感があるので、各種の挨拶状に洋2大礼紙封筒とセットで使用しています。
角丸のカードですが弔事用にもよく使用されています。
カードの大礼紙は和紙をケント紙にはったもので、少し厚めの紙を使用しており、四隅が丸くカットされています。
サイズははがきよりも若干大きくなっております。
洋2封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…103×154mm
●カード厚さ…約約0.38mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●厚さ…約0.42mm
A-1 単カード(角丸)セット
- 用紙の詳細を見る
各種挨拶状に洋2封筒とセットでご使用します。
挨拶状に一般的に用いられる少し厚めのケント紙を使用しており、四隅が丸くカットされています。
はがきよりも若干大きくなっております。
洋2封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…103×154mm
●カード厚さ…約0.34mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●厚さ…約0.36mm
- 用紙の詳細を見る
弔事用の挨拶状に使用します。死亡報告、社葬や偲ぶ会の案内状、忌明けの礼状などに使用することが多いです。
カードは通常の挨拶状に用いられる紙よりも少し厚めのケント紙を使用しており、両面とも無地で、四隅は角のままになっています。
はがきよりも若干大きくなっております。
サイズは、往復はがきよりも若干大きくなっています。
洋2封筒とセットでご使用していただいております。
封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…206×154mm
●カード厚さ…約0.39mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●厚さ…約0.36mm
- 用紙の詳細を見る
葬儀後にお送りする会葬礼状や、死亡報告、社葬や偲ぶ会の案内状に使用します。
カードは通常挨拶状に用いられるケント紙を使用し、細い鼠枠がグレーで印刷されています。
サイズは、往復はがきと同じサイズとなっています。
洋2封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…200×148mm
●カード厚さ…約約0.27mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●厚さ…約0.36mm
- 用紙の詳細を見る
一般的な各種の挨拶状に大礼紙の洋2封筒とセットで使用しています。
白い羽根のような模様がある和紙をケント紙に張り合せているため、ケント紙のものよりやや厚みがあり、高級感のある用紙です。受け取られる方に重厚なイメージとともに、和紙の温かさが伝わります。
封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…206×154mm
●カード厚さ…約約0.38mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●厚さ…約0.42mm
- 用紙の詳細を見る
各種挨拶状に洋2封筒とセットでご使用します。
挨拶状に一般的に用いられる少し厚めのケント紙を使用しており、四隅が丸くカットされています。
役員変更・就任退任・会社名変更・移転通知など、主に法人でご使用していただいています。
洋2封筒とセットでご使用していただいております。
封筒は、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●カードサイズ…206×154mm
●カード厚さ…約0.34mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…114×162mm ●厚さ…約0.36mm
ここで使用している封筒のセット
洋2 ケント紙封筒
- 用紙の詳細を見る
各種挨拶状に使う洋2封筒です。
封筒には、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●封筒サイズ…114×162mm ●厚さ…約0.36mm
洋2 大礼紙封筒
- 用紙の詳細を見る
白い羽根のような模様がある和紙をケント紙に張り合せているため、ケント紙のものよりやや厚みがあり、高級感のある用紙です。受け取られる方に重厚なイメージとともに、和紙の温かさが伝わります。
各種挨拶状に使う洋2封筒です。
封筒には、郵送に使う赤い7桁の郵便番号枠があるものと、郵便番号枠のないものを用意してあります。
●封筒サイズ…114×162mm ●厚さ…約0.42mm
6号カードとKP6号封筒セット
- 用紙の詳細を見る
カードはやや厚め(厚み0.45mm)で、銀縁(周囲を銀箔で縁取りしたもの)格調高いカードです。カード、封筒ともに白無地になります。(カードは封筒に入れていない状態で納品いたします)
封筒にはご希望により、表面に「御挨拶」「志」などの文字の印刷、そして、裏面に差出人名ご住所を印刷いたします。
●カードサイズ…169mm×90mm
●カード厚さ…約0.45mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…190mm×98mm ●厚さ…約0.36mm
- 用紙の詳細を見る
カードは官製はがきと同じ位(厚み0.22mm)で、レザー調の薄いクリーム色の「レザー」とバブル模様の白い「バブル」の2種類があります。カード封筒は白無地になります。(カードは半分に折って、封筒に入れていない状態で納品いたします)
封筒にはご希望により、表面に「御挨拶」「志」などの文字の印刷、そして、裏面に差出人名ご住所を印刷いたします。
●カードサイズ…338mm×90mm
●カード厚さ…約0.22mm(官製はがき約0.22mm)
●封筒サイズ…190mm×98mm ●厚さ…約0.36mm
- KP6号封筒に宛名印刷する時
KP6号封筒と仏事6号カードを使用して、忌明け礼状を郵送する時は注意が必要です。
KP6号封筒は特別な封筒なので、宛名印刷フォームに用紙サイズが登録されておりませんので、郵便番号枠があってもその枠に郵便番号が入れられません。
従いまして、通常は郵便番号枠のないKP6号封筒を使用しています。中の入れる忌明け礼状は、カードを横長にして縦書で印刷されています。そのため通常は、KP6号封筒を横長にして、宛名を横書きで印刷しています。
手書きの場合はどのようにでも可能ですので、宛名を縦書で書かれる場合は、郵便番号枠のある封筒を選択すると共に、裏面に入れる住所を「縦書に」とご指示ください。
切手は、定型なので84円切手をお貼りください。